サイトマップ ▼エースコンバットとは? ▼当サイトについて トップページ
全世界でシリーズ通算1000万本を売り上げた世界最高峰のフライト・シューティングゲーム「エースコンバット」シリーズのファンサイトです。
 YSフライト
ここはフリーでダウンロード、プレイが可能なフライトシム「YSフライト」のページです。当サイトではエースコンバット関連の追加データパックの配布などを実施しています。

 X49hasama pack(YSフライト用シナリー・機体追加MOD)

ダウンロードする(136KB)
※使用方法などはダウンロード後、フォルダ内のread meを参照してください。

収録機体一覧 収録マップ一覧
ARK BIRD
STONE_HENGE
SOLG
Su-37_GELB

XF/A-41_Type1
XF/A-41_Type2
XF/A-41_Type3
XF/A-41_Type4
XF/A-41_VZR
NR-1_BE
RK-1S_SUPER_LADYBIRD
[X49]New_Field_is
[X49]Megalith
[X49]Sand_Island
[X49]First_Flight_Sandis
[X49]AREA_B7R(test)

[X49]Raven_Air_Fleet_AIRBASE
[X49]Battle_Field_for_Onigoko
[X49]Air_race_map
[X49]Doble_Assualt


■作者さんのコメント

Dolphinさん
・Sand Island/FIRST FLIGHT
自作マップ第一号です。 恥ずかしながら、それっぽく作っただけなので結構適当なところ多いのですが雰囲気だけでもお楽しみいただけたら幸いです。昼間状態のサンド島は北の方に艦隊を設置しました。シンファクシは居ませんがAC5のミッション7『サンド島攻防戦』をお楽しみください。 FIRST_FLIGHT_SandIsはAC5のミッション4『初陣』を再現してみました。空の色はなかなかいい色が出ないのでチョコチョコ変更するかもです(^^;


NEEVさん <naoki> [ http://aos.bufsiz.jp ]
YShasamaPACKに興味をお持ちの皆さん初めまして。追加機体の製作者、NEEVといいます。 大きい物好きという訳ではなく、一応の航空機製作もちゃんとこなせるんですよ^^;(汗 まぁ、今まで作りたいものが大きいものだったのですが。

・ARKBIRD(Ace Combat5)
私の初投稿の作品です。YSの性質上縮尺不詳、又大きさゆえに影に不自然な点がありますのはご了承くださいませ。陸上からの飛行スタートはお勧めできません。このモデルは随時修正していきます

・飛行中にEnter→9→2で射撃中止、Enter→9→1で射撃開始とコントロールすることが出来ます。
・ブレーキ、フラップ最大展開の後スロットルを絞りピッチを40°程度に保つことも出来ます。
・カーソルキー↑↓→←をコンフィングで指定後、標準を動かすことが出来るようになります。
・上記指定後、胴体下部に手動で動かすことが出来る設置をしてあります。


・StoneHenge(Ace Combat04)
ストーンヘンジが、空港に突如出現するわけですがARKBIRDとは対象的に空中からの開始はお勧めできません。というよりも飛べませんので、落下に次ぐ落下です。私的にはこれなら公開できるかな、というレベルのモデルです。

・飛行中にEnter→9→2で射撃中止、Enter→9→1で射撃開始とコントロールすることが出来ます。
・カーソルキー↑↓→←をコンフィングで指定後、標準を動かすことが出来るようになります。
・上記指定後、砲身を手動で動かすことの出来るように設置をしてあります。


・SOLG(Ace Combat5)
また懲りずに大きいものを作る次第です。綺麗に出来たんですが元のネタがあまりよろしくないので最大滑空時間に限度があるのはご了承を。

・スロットル開度によって着地地点のコントロールが出来ます。
・その他ロール・ピッチ・ヨー等は出来ません。
・PgUP・PgDnでアームが90°回転します。

 YSフライトとは?
YSフライトシミュレーションシステム2000は、山川総司氏が製作したフリーのフライトシムです。フリーにも関わらず様々な機能を備え、オンラインソフトウェア大賞2001を受賞し、国内のみならずアメリカ、ドイツ、フランスなどにもファンサイトが存在する、世界が認めるフリーのフライトシムの最高峰と呼べる作品です。

F-14やF-16で、中距離ミサイルでの目視外戦闘や、短距離ミサイルや機銃でのドッグファイト、A-10やA-6で対地ミサイルや爆弾を使って対地攻撃、C-130などの輸送機やB-747などの旅客機での遊覧飛行、ヘリやハリアーでの垂直離着陸、ブルーインパルスになって曲芸飛行など、多種多様な遊び方ができます。
機体の操作はエアブレーキやフラップなど、細かいところまで再現されていますが、基本の加減速、操縦桿、武器の発射さえできればだいたい遊べてしまいます。フライトモデルは失速など表現されたリアルなものですが、性能の高い機体を使えばACEに近い感覚で飛ぶことができます。

モードも充実しており、マップや出現位置を指定してのフリーフライトから、コンピュータ機との空中戦(敵味方の機数、機種、レベル、出現位置など自由に変更可能)、15分耐久空中戦や基地防衛戦も可能です。

ネットワーク対戦機能では、最大17人が参加可能。戦闘モードやマップなどはオフラインモードのものがほぼ全て使用可能です。最新verでは日本語チャットもできるようになりました。
IGMという無料ネットゲームロビーソフトに対応しており、簡単に対戦相手を見つけて気軽に対戦することができます。

フライトレコード(リプレイ)の保存も可能で、巻き戻しや早回し、停止ができ、様々な視点からフライトを鑑賞することができます。

これらの機能に加え、YSではユーザーが作成した機体やマップなどのデータを自由に追加して遊ぶことができます。ネット上では様々な追加機体やマップが公開されおり、その中にはACEに関連したものも存在します。

これだけの機能を持ちながら、フリーでダウンロードでき、ノートPCでも動作してしまうほど軽いのもYSの大きな特徴と言えます。容量もかなり軽いので、さくっとダウンロードし、すぐに遊べますので興味を持った方は試しにやってみることをオススメします。ダウンロードはこちら

 YSフライトをもっと楽しむために
追加パックの導入
追加パックを導入すれば、多種多様な機体やマップで遊ぶことができるようになります。
CEPTMPなどが有名所です。ELECTRIC WORLDさんでは、ほとんどの追加パックが紹介されていますので、こちらから探してみるのも良いでしょう。

パックの追加方法はちょっと複雑です。追加方法はパックによって違いますが、基本的にはYSをインストールしたフォルダ(どこにあるか不明な場合はファイル検索を使ってみてください)に、データファイルとテキストファイル(の内容)を入れるだけです。パックに付属しているReadMeファイルをよく読めば追加方法はわかるはずです。追加後、エラーがでる場合は何らかのミスがあるので、いったん追加したものを削除し、再度入れ直してみてください。それでもうまくいかない場合はYS自体を再インストールしてみるとうまくいく場合があります。また、追加パックのデータがダウンロード時に破損していることが稀にあるので、ダウンロードし直してみるのもいいと思います。

スクリーンショットの撮影
YS自体にスクリーンショット撮影機能はついていないので、専用ソフトを使います。画面全体を写すものだと、ウインドウモードの場合にステータスバーなどが写りこんでしまうので、ゲーム画面だけを撮影するものを使うと良いと思います。
英語版ですが、Frapsというソフトが綺麗に撮れるのでオススメです。

また、ベクターのこちらにたくさんのソフトが紹介されているので、自分に合うものを探してみてもいいと思います。

プレステパッドをつなげる
プレイステーション2のパッド(デュアルショック2)をPCにつなげば、ACEに近い感覚でYSをプレイすることができます。PSのパッドをUSB接続できるようにするコンバータは大きめの家電店やPCショップなどで販売されています。管理人が使っているのはエレコムのこれ

これらを用いてPSパッドを接続したら、YSのoptionのConfig keyからキーを割り当ててください。○ボタンを武器発射、□をレーダー、LRを加減速などにするとACE的な操作感になります(^^

音楽をかける
YSにはBGMがないので、音楽をかけながらやると気分が盛り上がります。kbメディアプレイヤーなどが軽いので、これでMP3を再生するのがオススメです。

ACEの音楽を聴きたいって人は...
・「ACE1」の場合:ゲームディスクがそのまま音楽CDになっています。
・「ACE2」の場合:サントラがないので、PsxMcなどのソフトを使ってBGMを取り出してしまいましょう。
・「ACE3」の場合:サントラを買いましょう(^^;
・「ACE04」の場合:サントラを買うか、ゲーム内のミュージックプレイヤーで。
・「ACE5」の場合:上に同じく

ほか、ACEの音楽を扱ったサイトからMIDIやMP3を落としてきてそれを聴きながらやる、というのも手です。たかが音楽、と言わないでください。あるとないとでは雰囲気が段違いです!ネット対戦で、ACE2のOPを聴きながらみんなで離陸していくとか、音楽とシーンが噛み合うともう最高ですよ!(笑

サウンドの変更
YSの効果音はお世辞にも良いとは言えません・・・。
なので、ELECTRIC WORLDさんでサウンドデータが配布されています。
(TOPからysflight→ダウンロード→サウンドデータ)
これ、入れると入れないとではだいぶ迫力が違うので、ぜひとも入れてみることを強烈にオススメします。

対戦用ゲームルール
推奨人数6人以上のゲームルールです。

〜ドッグファイト〜
2チームにて、出現ポイント north southからの超接近戦(レシプロor非ミサイル推薦)

〜中距離戦〜
2チームにて、出現ポイント north southから各員発進。進行係がチャットで合図を出すまで直進。合図が出た後に反転戦闘。

〜護衛戦〜
2チームにて、出現ポイントは基地からと空中から、空中発進側のチームは爆撃機1機を直進させる。基地側は迎撃にあがり、爆撃機の撃墜で勝利。迎撃が全滅or爆撃機が基地を爆撃or上空でスモークを出した時点で敗北。(レシプロor非ミサイル推薦)

〜鬼ごっこ〜
鬼ごっこマップで行います。じゃんけんやクジなどで鬼を決める、鬼以外の機体は非武装で鬼ごっこMAPで逃げまわる。鬼に撃墜されると撃墜された人へ鬼交代。

〜KILL THE KING〜
2チームにて、爆撃機1機ずつを所持。出現ポイント north southからスタートし、進行係がチャットで合図を出すまで直進。合図が出た後に戦闘。爆撃機は離れたところでオートで旋回させる。爆撃機を撃墜した方が勝利。(レシプロor非ミサイル推薦)

〜制圧戦〜
2チーム〜4チームに別れ、各々の基地からスタート。敵の基地を破壊尽くしたチームの勝ち。復帰はないが、自分の基地へ着陸すれば、補給とみなし、復帰できる。機体の変更はできないが、武装の変更は認める。

〜ACECOMBATミッション〜
2チーム(ISAF×エルジアやオーシア×ユークなど)に別れ、エースコンバットを模倣したミッションを行う

息抜き用ゲームルール
推奨人数6人以下のゲームルールです。

〜エアレース〜
離陸から空母への着艦を競ったり、あらかじめ決められたコースを飛行してゴールまでの順位を競う競技専用コースを製作しそこで開催する予定。

〜トーナメント戦〜
文字道理、1対1のトーナメント方式での勝負。日々の飛行で鍛えた腕と度胸を競う。

〜共同ミッション〜
全員協力でスクランブル、COM機との空中戦、対地攻撃などを行う。復帰制限は2〜3回。
サイトマップ ▼トップページ