トップサイト情報シリーズ・データグッズお遊び系小説YSフライトコミュニティリンク

"Hasama管理人、エスコン最新作を斬る"

・・・まぁ要はレビューってことで(^^;


以下の文章は管理人がACE ZEROをプレイしながら書きなぐったメモを加筆修正して掲載したものです。かなり言いたいこと言いまくってます。もちろんネタバレ全開です。文句言いまくりですが、これも一重に自分がACEが大好きだからということで大目に見てやってください。



とりあえず、初回プレイを終えて率直に思ったことは「ZERO大したことないなぁ・・」ということでしょうか。全編に渡って微妙、というのが正直なところです。

というか、ほとんどミッションが前やったことあるようなものばっかなんですよね。5はストーリーやらキャラの会話やら、地上のちっこい車を追いかけるとか、色々工夫をしてマンネリを防いでいた感じがありますが、今作ではそういう工夫がほとんど無いです。というか、良い意味でいえば原点回帰なのかなぁと。シンプルさでいえば1とか2に似てる感じがしなくもなく・・。

敵エースの存在は良かったですね。ただ、ぶっちゃけハードでやりましたが「おぉ、すげぇww」とか思ったのは最初にB7Rで出てきたインディゴ隊くらいでしょうか。こいつらはSAAMで狙うと照準の円の中からすぐに抜け出したり、トリッキーな機動でミサイルかわしてきたりと、「おおっ、やっぱ空戦はこうでなくちゃなっ!」と非常に楽しませてくれたのですが、それ以降は・・・。

あんまりエースごとの個性が感じられなかったかも。数がやたら多くてやたら撃ってくる奴ばっかだったような印象があります。2機のチームだったら、1機のレベルが高いのかなとか思うとそうでもなく簡単に落とせちゃうし(汗

各ミッションもマンネリ化が激しいですね・・・。地上ターゲットぼかぼか破壊→たまーに空中の敵を落として〜の繰り返し。こればっか!!いい加減飽きますよ・・・(汗
ゲームプレイという点だけで見れば、荒唐無稽ですが奇抜かつ斬新なアイデアのミッションが多かった「エアフォースデルタブルーウイングナイツ」のほうが面白かったと思います。

つか、ぶっちゃけ微妙に今作はエアフォースデルタシリーズをパクってる感もあるような。城の要塞化とか思いっきりそうだし(さかのぼれば「ACE2」でやってますからエスコンのが先なんですが・・ビジュアル的にはAFDっぽすぎます)。他にはラストのお約束の要塞突入。中に入ってみると破壊すべきものがいっぱい・・って凄いAFDっぽいんですが。実際突入した瞬間に「AFDっぽ〜」とか思っちゃっいましたし(^^;

そうそう、エクスキャリバーもなーんかAFDなんですよねぇ・・。塔の上でバチバチ〜ってなってからビーッて、AFD2の最終面に同じようなのあったんだよなー・・。

でま、エクスキャリバーですが、これはAFDとは関係なくこのミッションなんか惜しい。つか、もうこれ系はやめたほうがいい気がしますね。「04」のストーンヘンジが最初で最後だった気がします。あれの恐怖感を越える砲台を作り出すのはもう無理でしょう。今作のエクスキャリバー、バチバチ、ドウッ!って感じは迫力あったのですが、なんかねぇ・・。近づいたらまるであたらないし、それを補うためにあるんであろう列車砲もまるでこっち撃ってこないし(^^; 本体が8台もあって回りにSAMがうじゃうじゃ、しかもフランカーが襲ってくるストーンヘンジに比べればはっきり言って大したことないってのが実際のところでしょう。せめて周りの列車砲が凄い撃ってきてくれればハラハラできたんですが。正面を2,3本のレーザーが横切ったらやっぱビビるでしょう?(処理落ちすると思うけど) ジャミング装置が増えてますが、あんなのただウザいだけ。だいたい、ジャミング装置がなんで砲塔に大して横に並んでるんですか。直線的に叩いていけばレーザー簡単によけられちゃうじゃん。いやでもレーザーに突っ込まなきゃいけないような配置にしなきゃダメでしょう、簡単に壊されちゃ困るわけなんだから、ジャミング装置は。
OPムービーで使われている、F-16の編隊をかすめてレーザーが飛んでくるカット。なんであんな良いカットを本編に入れないのか理解不能です。ミッション開始時にあれ入れて、さらにF-16がまとめて3機くらい撃墜されりゃ「おぉっ、やべぇぞレーザー!!」ってなってプレイヤーの興奮高まるじゃないですか!!なんでそういうオーソドックスな演出抜かすかなぁ・・。
さらに言えばレーザーがぐりぐり動くとか。アークバードのレーザーだって動いたんだからこれだって動かせるハズ。レーダーに照射範囲が写り、「あぁ、こん中入らなければいいわけね」と安心した途端にその範囲がぐいーんって動く!!動くときと動かないときがあるとかさ、そういうのあれば恐怖感も倍増すると思うんですけどね。

そんで、も一つの新兵器「フレスベルク」
はっきり言います。もうこの手は 飽 き た 。
しかも弱いし!!シリーズ最弱では?巨大飛行物体としては。アークバードのが絶対強かったし、1のラスボスよりも酷い気が。後ろからエースが狙ってくるけど、普通にこのエースを落としてからフレスベルクを叩けばいいわけでして(汗 このミッション前のインタラクティブ・ビューも微妙すぎですよ!!ゴゴゴッてでかい影に基地が覆われるとこはいいと思うが、対空機銃とかうにうに動いておもちゃっぽすぎ!しかもフレスベルク、でかいわりには地上に機銃撃つだけかい!?ハンヴィー走り回るのももうええわ(^^;!!
前作のサンド島奇襲シーンに比べると、パワーアップどころかパワーダウンしているとしか思えないシーンです。

さて、ZEROが微妙だと思ってしまう最大の要因。それはピクシーその人にあることは疑いようが無いです。核爆発と同時にいきなり裏切り背後からから攻撃、「ここでお別れだ」などとほざき消えたと思ったらラストでわけのわからない架空機体に乗って再登場、しかも登場と同時に問答無用でレーザーでPJを惨殺し、戦闘になったら全方位にレーザーを乱射、ミサイルをぶちこみ黙らせたと思ったら今度は多弾頭ミサイルを乱発、再度黙らせたと思ったら今度はこちらのミサイルや機銃を無効化してくる始末。ECM装備により〜などと言うが、まぁミサイルが当たらないのはわかります。なんで機銃が跳ね返る????しかもECMだったら正面からでもミサイル当たらないはずじゃないのか?!なんで当たるの?!
「俺たちは鏡のような〜」「面と向かって向かいあえば〜」などなど色々言う割りにはずっと背を向けて逃げるし(怒 ぐるぐる旋回しあい、たまに正面から突っ込んでくるのを見計らってミサイル発射、まぐれ当たりに期待・・これを繰り返す。まぁ、一騎打ち的な雰囲気を出したかったのはわかりますが、はっきり言って最終決戦のわりには地味過ぎです。最初はあれだけ良いと思っていたBGMも何回もリトライするうちにただじゃこじゃこうるさい騒音にしか聞こえなくなりました(^^;
なんというか、今作のピクシーというキャラの描かれ方が意味不明です。片翼を失っても生還するほどの腕を持ったエース、なんじゃなかったんですかね?それが最終決戦でやたら理不尽に高機能の機体に乗り、主人公に勝負を挑むのはどうでしょうか?明らかにフェアじゃない気がしますが・・・。乗ってるのがハミルトンとかだったらわりと納得できるんですけど・・(^^;
あと、語っている理想がわりと意味不明。正直、戦闘中にあーだーこーだ言うピクシーはなんか変な宗教やってる人のようにしか見えなかったです。で、極めつけは将来ある若者(PJ)を惨殺した後ものうのうと戦場で国境の意味だかを考えながら生きていること。無論戦争だから罪などないのはわかるが、はっきり言って腹が立つ意外の何物でもないですねこりゃ。PJがやられて、ほとんどのプレイヤーはこいつに激しい憤りを覚えたはずですが、それにも関わらずエンディング前にもこいつが出てくるのは一体どういうことなんですか?

ソルジャーエースにて二週目クリア

盛り上がり所がよくわかりません。山場ってのが無い気がする。通してやってみると「あ?終わり?」みたいな。ミッションを三つのうちから選択できるところもあるけど、結局どのミッションも大して変わんないですからねぇ・・。地上攻撃ミッション多過ぎやしないですか?しかもどれも変わり映えしませんし・・・。

5周目くらい

ずっとF-22でプレイ。もう飽きてるはずですが、延々繰り返しやってしまう中毒性はさすがというべきですか。ついつい「もう一回」とやり続けてしまうのはACEならではのプレイしやすさのおかげでしょうか。しかし、戦域が広い地上攻撃ミッションはいい加減ダルいです・・。たまに4機密集して敵機がいるが、明らかにXLAAで落としてくださいって
言わんばかり。実際XLAA発射でほぼカタがつくので、そればっか繰り返されるといい加減飽きてきます。というか、AC04のときはXLAAの当たり難さを恨んだものですが、5以降こうも当たりやすくなってしまったのはどうなんでしょうか。というか、敵の配置の問題もある気がします。

あと、やはり最終ミッションが面白くなさ過ぎです。渓谷突破は今までにない迫力で非常に楽しかったですが、やはり問題はそれ以降。潜りで三箇所にターゲットがあり、さらに4つのジョイントを壊してから本体を壊さなければならないわけですが、面倒くさすぎです(^^; 04や5は潜ってバーッといってドカーンだから面白かったわけですし、破壊して外に出たときの爽快感も格別だったわけです。だが、今作は全部破壊して「あぁ、やっとか」と思うだけで爽快感も糞もないです(^^; PJが「俺たちは英雄だ!」なんぞ言ってるが「あぁそう」という冷めた反応しかできないのが事実・・・。

で、さらにタルいのがこの次ですか。何度やっても楽しさが見出せない・・・。ACEやってる人ってこういう戦闘望んでるんでしょうか・・。レーザーや散弾ミサイル装備でミサイル10発くらい当てても落ちない機体がボスってだけでもう萎えるしかないというか。レーザーびんびん振り回しながら「ひゃほほーっ」って感じに飛びまわるピクシーには馬鹿にされてるとしか思えないですし(実際皮肉られてるし)。この戦闘よりも他のミッションでの各エースとの戦いのほうが100万倍面白いと思います。サシでドッグファイトってのは悪くないです。だが、相手が現実離れしていては個人的にはどうしても納得できないところだし、気分的にも凄く萎えます。普通にF-15Cで凄まじい機動でこちらの攻撃をかわしまくり、ぎゅんぎゅん後ろに回ってきてむちゃくちゃ機銃を当ててくるほうが絶対インパクトはデカイはずですが。実際ズィルパー隊のF-4の機動には素でビビった(笑 ていうかあれはF-4じゃないんじゃないですかww


B7Rについて

B7R、毎回敵の配置がバラバラなんですか?開始直後にぼっこぼっこ落とせることもあれば、全然回りに敵がいないこともあります・・。で、たまに敵と味方数機交えての空戦になったり、迫力あるシーンになることもあるんですがそれもあくまでたまに・・。もっと敵密集していたほうがよかったのでは・・??
「空が狭い」とか台詞が聞こえるものの、全然狭く感じないです(^^; また、04のソラノカケラ的なBGMが鳴ってるものの、個人的にこの曲は嫌いではないですが、大空戦のBGMにしてはテンポが緩すぎじゃないでしょうか??総合的に見てソラノカケラの盛り上がりとは程遠い気がします。おんなじようなミッション作るならもっと凄まじいものにしないとプレイヤーは驚かないでしょう。ただ、ミッション開始前のムービーは最高!。願わくばこのノリでゲームもプレイできれば最高に面白いものになったのでしょうが・・(^^;

敵の配置、動き、効果音などをもっとしっかりとしたものにすれば大空戦の雰囲気を作れるはずです。例えばそこかしこでCPUの敵と味方が撃ちあってたり(数が減るといけないのであんまり撃墜はなし)、機銃が色んな方向から飛んできたり。エースの機銃は弾道がしっかり描かれないから迫力が無いのかと思います。飛んでたら後ろからヴァァァッという音とともに黄色い弾道がうねりながら自機をかすめていったりしたら凄い怖いじゃないですか。現状のエースにはそういうのがなく、単に黄色い弾がたま〜に画面に映るな〜あぁ、撃たれてんのねこれ。的にしか思えないです(^^;
あと、自機近くでミサイルが爆発したり、敵機が近くを飛びぬけたりした時は画面がグラグラ揺れたりするのはどうでしょうか。3D酔い防止のためにそういう演出は控えているのかもしれないですが、FPS(一人称視点シューティング)なんかでは普通の演出で、効果的にもバツグンだと思います。あと、はずれたミサイルは近接信管作動とかでボンボン爆発するようにしてみては??インチキでもそこかしこで爆発が起こってれば雰囲気でるじゃないですかw(ムービー中では見られる演出ですが、さすがにゲーム中は処理速度的にしんどかったか)。

エースは基本的に空域を自由に飛びまわれますので、例えば自機の後ろで味方が敵を落としていたとしてもそれを見ることができません。これでは迫力不足なので、敵味方の空戦はなるべくプレイヤーの視点の中で起こるようにするとかプログラム的にできないでしょうか。例えプログラム上の演出でも、飛びまわっていたら自機のすぐ目の前を敵味方の機体が撃ち合いながら横切ったりしたらカッコイイと思います。ワザとらしいかもしれないが、FPSではこういう演出重視のタイトルは最近人気を集めています。実際、ZEROの最終ミッションのダムへの突入シーンなん
かは、味方機が次々落ちたり、明らかに演出を重視しています。ただ、例えばメタルギアソリッド3をプレイした人ならわかると思いますが、あれのラスト付近のシークエンスは凄まじい迫力でした。ジャンルは違えど、PS2でもあれだけのことが出来るのだから、ぜひともエースも頑張ってもらいたいものです(メタルギアとなんか比べるなとか言われそうですが、同じような値段で売ってるんだから頑張ってよ、というのが個人的な意見です(^^;)。


トップサイト情報シリーズ・データグッズお遊び系小説YSフライトコミュニティリンク