■ACE ZERO KONETA DB |
・「エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー」の小ネタデータベースです。
・投稿はこちらより受け付けます。たくさんの投稿をお待ちしております(^^
・エースコンバット・ゼロ オリジナル・サウンド・トラック
|
■全般 |
|
ミッション1後のムービーの一部に5のOPの使い回しがある。【快蜂】
撃墜数が一定数以上になるとキルマークがパックマンとゴーストになる【K2】
味方機に目標設定を行いながらセミアクティブ弾のサークルに捉えると、発信音が変わる。たまにイーグルアイが「ロックオン」と言う。【ぐらーばく】
全てのミッションでSランクを取ると機体選択画面のハンガーにウスティオの国旗とガルム隊のマークが出現する。【ka】
2P対戦の大勢の敵と戦うモードで「多対多」でやるとどちらかの軍勢がラーズグリーズになっている。【レイ】
ピクシーの無線はたまに結構変。
自分で撃墜して「Nice kill!」と自画自賛。
明らかにXMAAが当たって敵が墜ちてるのに通常弾が外れると「避けられた!」
「ピパーに捉えた」で使うのが通常ミサイル。
「残り一機、俺が貰うぜ」というわりに攻撃する意思はなし。
B7R制空戦のPJも、最後をやったのがピクシーでも「すげえ、サイファーが敵機撃墜!」と絶叫。もうちょっと、なんとかならなかったかなぁ……。【ぐらーばく】
・エース部隊は何故か散弾ミサイルに対する耐性を持っており、通常の敵は散弾ミサイル一撃で壊れるのに対して、エース隊の機は2発撃ち込まないと撃墜できない。【Mirv】
|
■ミッション |
|
M01「凍空の猟犬」
・難易度ACEで登場するXB-70"Wal"は護衛機ではなく、爆撃機として認識されている(無線内容より)【KEI】
・戦闘機に構わず、爆撃機(ネームドと黄タゲになるものを除く)だけ破壊すると、ミッション終了時の味方の無線内容が違う。【ka】
M03「円卓」
・インディゴ隊は、隊長機を殺ったあとの残り一機がグリーンターゲットになる。【ぐらーばく】
M4「戦域攻勢作戦計画4101」
・コスナー作戦にオーシア第3艦隊とケストレルが登場する。【アビエイター】
・ゲルニコス作戦をクリアすると、マップの南側にケストレル艦隊が出現する。【ka】
・このミッションに味方機として登場するF-4Eは、ベルカ軍カラー(国籍マークも)【KEI】
・ラウンドハンマーに参加する味方はちゃんと地上を爆撃します。敵も破壊してくれる。【ぐらーばく】
M05「蒼天に舞う希望」での撃墜数は、機体のスコアにカウントされない。【KEI】
M06「解放への鐘鳴」で、一部の緑ターゲットの対空火器は周囲の赤ターゲットを潰すと味方になる(敵機への攻撃も確認)【KEI】
M07「ハードリアン線攻略」
・エリアゲートとエリアウォールに出てくる搬入口APROACHは、一つ壊すと縦に並んだのも一緒に壊れる。【ぐらーばく】
・このステージで最初に出てくる味方、全滅させたはずのエリアウォールでなぜか勝手に壊滅していく。【ぐらーばく】
・閃光弾に向けて機関砲を撃つと[DESTROYED]と出る。【Z3】
M09「巨神の刃」
・一番東側のジャマーの傍に携帯SAMが居る。【KEI】
・エクスキャリバーのレーザーは地形(山)を貫通する。【KEI】
・エクスキャリバーの砲塔をレーザーで潰すと何故か本体も崩壊し、ミッションクリアになる。【KEI】
・エクスキャリバー本体にある程度ダメージを与えると傾斜し、完全破壊すると中央部が折れる。【ka】
・レーザー兵器装備の機体でフリーフライトでM09「巨神の刃」をプレイ。エクスキャリバーの上部を破壊→発電所を破壊→エクスキャリバー本体を破壊すると、ミッションでやっているとき途中でカットされるエクスキャリバーが半分に折れるシーンが見れる。【Z3】
・エクスキャリバーを、ファルケン等のレーザーで破壊すると、折れずにミッション完了になる。【sai】
・ジャミング装置を破壊しないで突っ込むとピクシーに順番が違う、ジャミング装置の破壊が先だと言われる。【SOBE】
・最も西側にあるジャマー周囲のAA GUNなどが、ジャマーを破壊しなくてもロックできることがある。【KEI】
・エクスキャリバーのレーザーは、掠めるだけなら即死しない。【ぐらーばく】
・エクスキャリバーと発電所を結ぶケーブルは、よく見るとレーザー発射直前に電気が走ってるのが分かる【ぐらーばく】
M10「B7R制空戦」
・マーセナリールートだとHTBRK ONE、おやじさん、グラーバクが登場するが、おやじさんを逃亡させるとマップ右下でこの3機が交戦を開始する。なお、HTBRK
ONEはグラーバクを攻撃し、グラーバクもHTBRK
ONEを攻撃するが、おやじさんは特にどちらにも攻撃しない。【KEI】
・このステージ、自機に向かって飛んでこないミサイルは全て無誘導のようです。しかもアシュレイ、全くおかしな方に意味もなくミサイル乱射してるし。【ぐらーばく】
M11「焔」で、市街地の地表に激突する高速の味方機を確認。おそらく無線のトマホーク(巡航ミサイル)だと思われる。【KEI】
M12「臨界点」
・核爆発後は無線にノイズが入るが、自機が撃墜された際の無線、作戦空域離脱の無線等には入らない。【KEI】
・BM-335は撃墜されて爆発した後も、機関砲だけが存在することになっており(消し忘れによるバグと思われる)、撃墜した地点を飛んでいると機関砲を撃ってくる。【ka】
・核爆発時、機体が煽られる。【ぐらーばく】
・ここに出てくるポイント203。これ、多分二百三高地がモデルですよね。日露戦争のあれもドロドロの消耗戦だったそうですし。【ぐらーばく】
M13「幽栖の地」
・ここに登場するネームドのフォックスハウンドは、なぜか通常機カラー【ぐらーばく】
M14「終局の序曲」
・マーキュリー作戦で、離陸してくるJAS-39を地上で破壊するとその後にメチャクチャな機動をすることがある(急上昇、バック、垂直上昇など)【KEI】
・対空作戦に現れるE-767は海面潜りをする。【ka】
・マーキュリー作戦で、2つのエリアの間の沿岸に灯台が建っている。【KEI】
・マーズ作戦で、南側にいる戦車隊をしばらく放っておくとトンネルの中に逃げ込む。【KEI】
M15「くろがねの巨鳥」
・XB-Oのコックピットを狙う時、AAMやGUNを撃ってくるが、それらの発射口を破壊する事が可能。【ka】
・エスパーダ2から撃墜すると、エスパーダ1は空中で爆散するが、エスパーダ1から撃ち落とすと戦闘不能になって離脱して行く。どちちから墜とそうと証言ムービー変わらない。【ぐらーばく】
・ムービーについて。前作よろしく、リッジレーサー真っ青なドリフトしていく車がいますね。あと、頭上を掠めていくフレスベルグですが、さり気に腹から爆弾投下しています。そして、リーダーより先にタキシングしていくPJ。コイツ、ムービーで一旦離陸したはずなのに、サイファーの離陸時にはなぜか地上に戻ってたり。【ぐらーばく】
・XB-0の対空兵装類はデブリーフィングでは地上ターゲットになっているが、PJに対空分散指示を出すと対空兵装を攻撃する。【KEI】
・エスパーダを残してXB0を二段階目まで殲滅すると、エスパーダを殺るまで攻撃中止にされる。【ぐらーばく】
M17「王の谷」
・谷を抜ける際に無線内の攻撃部隊の残機数が食い違うことがある。【KEI】
・アヴァロンダムのV2コントロールは、トンネルに突入しなくても、真上から爆弾などを落とすだけで破壊可能。【ka】
・終了後のインタラクティブデモで、視点変更可能時の自機の状態は高速飛行状態なのに、PJにレーザーが近づくシーンでは低速飛行状態になっている(フラップダウン/可変翼展開)【KEI】
・ナイトルートでウィザード隊を撃破した後M17「王の谷」に行くと、演説をしているのがウィザード1ではなくソーサラー1になる。話す内容も意味的には同じだが少し違う。【ka】
・ダム接近以前では、PJにどんな命令を出しても「すんません」などと言って断られる。(接近後は完全無視)【ZAQ-S】
・撃墜される仕様の友軍機の後ろを飛んでいると友軍機へ向けて撃たれたミサイルが自分に命中する。【KEI】
・加速しながら墜落すると再スタート時の空中給油前のシーンで機体の周りに衝撃波らしきものが発生する。【KEI】
・アヴァロンダム攻撃時、残り時間が十秒以下になるとカウントダウンが始まります。まぁ、被害報告とかでタイマーとずれるし、全壊させても止まらないので雰囲気モノですけど。なお、その時同時に、ダムにある発射口が開いてちゃんとV2ミサイルが見えたりします。【ぐらーばく】
・一番最初に出てくるベルクトは撃墜不可【ぐらーばく】
空中給油のあるミッションで何度もリトライすると給油成功時の最高評価がどんどん下がっていく。【エリア51】
SPミッションで、難易度ACEで5分以内にウィザードのステージにたどり着くとメビウス1が敵として登場する。【レイ】
|
■世界観・設定 |
|
空母ケストレル【HLG61】
AC5の設定では1991年発注・1999年就役とあるのだが、ZEROの舞台は1995年。つまり同型艦七隻目にもなるのに公試に4年、しかも海軍への引渡し前に実戦投入。一体何があったというのか…。
第3航空師団【HLG61】
アサルトレコードを眺めていないと見つけられない航空師団。グラオファルケ、グラオヴェスペ、グラウオルカ、グラオカーター、グラウカッツェなど、ミッション各所に出てくるGrau(灰色)という名前の付いた飛行隊は全てここの所属。戦争推進派の影響が強い部隊だとかで、恐らくAC5の「灰色の男たち」となんらかの関係あり。
アーサー王伝説【HLG61】
北欧神話系と混在する形で、今作のあちこちにモチーフとして登場。B7R空域の通称、エクスカリバー、アヴァロンダム、ゴルト1の墓碑文、ウィザード1とソーサラー1のTACネーム、等々。
サピン王国【HLG61】
AとPを入れ替えるまでも無く、多分モデルは某フラメンコの国。
ステージ名とミッション名【HLG61】
<ステージタイトル>
M01:GLACIAL SKIES(氷の空)
M02:ANNEX(併合)
M03:THE ROUND TABLE(円卓)
M04:JUGGERNAUT(ジャガーノート〜インド神話の神像、大きな破壊力をもつものの意)
M05:FLICKER OF HOPE(ちらつく希望)
M06:DIAPASON(旋律、協和音、全音域などの意)
M07:BASTION(拠点、要塞、城砦の稜堡などの意)
M08:MERLON(マーロン〜西洋の城壁の最上部にある凸凹の並んだ部分の凸部を指す仏語)
M09:SWORD OF ANNIHILATION(殲滅の剣)
M10:MAYHEM(乱暴、混乱)
M11:THE INFERNO(大火災、焦熱地獄)
M12:THE STAGE OF APOCALYPSE(APOCALYPSEは黙示・天啓、STAGEは段階・局面の意)
M13:LYING IN DECEIT(LYINGは横たわること、DECEITは偽り)
M14:THE FINAL OVERTURE(最後の序曲)
M15:THE TALON OF RUIN(破滅の鉤爪)
M16:THE DEMON OF THE ROUND TABLE(円卓の鬼)
M17:THE VALLEY OF KINGS(王の谷)
M18:ZERO(ゼロ)
MSP:THE GAUNTLET(ガントレット〜甲冑の腕甲を指す語)
<ミッションコード>
M01:Crossbow(石弓、弩)
M02:Roselein(野バラ ※ドイツ語)
M03:Choker One(直訳だと絞殺者1号)
M04:Gelnikos/Round Hammer/Costner(ゲルニコス
※多分人名/円槌、撃鉄の一種/コスナー ※人名)
M05:Varsity(大学)
M06:Constantine(コンスタンティン ※人名)
M07:Hell Bound(地獄の境目 ※地獄の猟犬はHell
Hound)
M08:Alpha/Beta/Theta(ギリシャ文字アルファベット)
M09:Judgment(裁き)
M10:Battle Axe(戦斧)
M11:Carnival(カーニバル、謝肉祭)
M12:Ravage(破壊、略奪)
M13:Stone Age(石器時代)
M14:Mars/Mercury/Jupiter(火星・水星・木星)
M15:Valkyrie(戦乙女、ヴァルキリー、ヴァルキューレ)
M16:Thunderbolt(雷鳴)
M17:Point Blank(水平射撃=ゼロ距離射撃の意)
M18:Point Blank
今作には「ルクス輸送隊」みたいな物が出て来ますね。でも実際には、この作品のどこにもルクスは存在しません。兵員輸送車は5と同様に、全て米軍のM113がモデルになっています。
ルクスはドイツ軍の8輪の装甲車で、輸送車ではなく装甲偵察車です。ベルカとドイツは似通った所があるみたいですから、ルクスを登場させたのはなかなか良かったと思いますが・・・
ドイツにはフクスと言う兵員輸送車がありますから、そっちにすれば良かったのですがね。【いちまるよん】
|
■登場機体の小ネタ |
|
機体カラーの元ネタ
小沢 公成さん提供の情報
・F-14Dのソルジャーは5のラーズグリーズ仕様。エンブレムもラーズグリーズで
あり、機体番号もサイファーの「032」ではなくブレイズの「016」。マーセナリ
ーは5のF-14Dオーシア仕様。ナイトは5のF-14Bユークトバニア仕様。
・Su-37のマーセナリーは04の黄色中隊仕様。。
ソルジャーは04のSu-35ノーマル仕様。
・F/A-22のソルジャーは04のメビウス1仕様。エンブレムもメビウスマーク。
・Su-47のナイトは5のS-32ベルカ仕様。
・X-29のスペシャルは5でも出ていた実機仕様。
・F-15S/MTDのマーセナリーは04でも出ていたNASAの実験機仕様。
・F-5Eのソルジャーは5のオーシア仕様。
・A-10Aのスペシャルは5のYA-10Bスペシャル仕様。
・X-02のソルジャーは5のオーシア仕様。
スペシャルは04のノーマル仕様。
・F-4Eのスタンダードは04のノーマル仕様。
ナイトは5のF-4Xオーシア仕様。
・タイフーンのソルジャーは5のユークトバニア仕様。
・Mig-21bisのスタンダードは5のユークトバニア仕様。
マーセナリーは5のオーシア仕様。
スペシャルは5のMig-21-93スペシャル仕様。
・F-20Aのソルジャーは5のオーシア仕様。
・F-15Cのスタンダードは04のノーマル仕様。
・F-15S/MTDのナイトは5のベルカ仕様。
・Su-27のナイトは04のSu-35ネームド仕様。
・Su-47のマーセナリーは5のベルカ仕様。
・YF-23Aのマーセナリーは5のベルカ仕様。
・F-117Aのスタンダードは04のノーマルかつ5のラーズグリーズ仕様。
・F-16XLのスタンダードは5のユークトバニア仕様。
ソルジャーは5のオーシア仕様。
・F-2Aのスタンダードは5のオーシア仕様。
マーセナリーは5のスペシャル仕様。
スペシャルは04のネームド仕様。
・ラファールMのマーセナリーは5のオーシア仕様。
ナイトは04のネームド仕様。
Mirvさん提供の情報
・Su-34のナイトカラーは、エアショーでも見られたSu-30MKIカラー。
・RafaleのナイトカラーはAC04に収録されていたカラー。
・F-5Eだけでなく、F-5Eファミリーのソルジャーはすべてオーシアカラー。
・モルガンのマーセナリーはいわずもがな、5の時のファルケンSPカラー。
・マーセナリー、ソルジャー、ナイトのカラーは、順不同で敵機カラーとエース機2種になっている。
・F/A-22のSPカラーはYF-22カラー。
・F-15Eのナイトカラーは、自衛隊の中青カラー風味。「風味」なのでそっくりの別物。
・F-2Aのナイトは5のF-16のエネミーカラー。
・F-16XLのスタンダードはセイカーファルコン。マーセナリーはNASAカラー。
・F-15Cのカラーはピクシーを除いてすべて自衛隊風味。
・Su-27のナイトカラーはロシアの飛行隊テストパイロッツのカラー。
・Mir2000Dのソルジャーカラー/SPカラーはどちらも04のカラー。
・MiG-31のナイトカラーは5のエネミーカラー。
・F-5Eのマーセナリーは5のエネミーカラー。
X-02の特殊兵装のQAAMは、04のときはAIM-9Xだったが、ZEROではR-73になっている。【ウォルサム】
BM-335という爆撃機は実在しない。【どっかの名無し】
モルガンには2種類あり、ピクシーの乗機はADFX-02、プレイヤーの乗機はADFX-01。【ka】
モルガンは、「5」のファルケンの進化機体として考えられていた、ADLERの武器を装備している。前作には時間の都合で入れることが出来なかった。【sai】
X-02のXLAAはオリジナル(エルジア製ダークファイア)だが、ファルケンのXLAAは欧州機が搭載しているもの(FMRAAMもしくはMETEOR)と同一。【HLG61】
ファルケンの離陸は相変わらず遅く、248Knt以上にならないと上がらない【sai】
僚機の機体にはきっちり特殊兵装が装備されております。が。あれ、弾切れしたあともしっかりついてるんですよね。つまり、あれで一つのモデルとして成り立っているようです。【ぐらーばく】
国産F−1の空中給油。F−16のように中央部分からフライングブームで給油。現実には給油機能ないのに・・・【ZAQ-S】
ピクシーへの最終インタビュー後にヴァレーの滑走路に着陸する…と見せかけて姿を消すサイファー機。本編においてはもちろん「ZERO」で使った機体になります。しかし、これをシーンビューアで見ると、直前に使った機体が使用される04や5と異なり常にF-15Cスタンダードカラーになります。【小沢 公成】
|
■バグ |
|
M14「終局への序曲」のマーズ作戦で、開始直後に1時方向と11時方向の空中で何かが爆発している。【ぐらーばく】
X-02でM15で目的地に行き、後方視点を見ると片方のエンジンが停まっていた(アフターバーナーの炎が見えず真っ黒)。コックピットビューにしてからまた後方視点にしたら直っていた。【レイ】
ベルカのCH-47(カラーのの元ネタは陸自カラー)がM06「解放への鐘鳴」で右に90°バンクをかけて飛んでいた。【ZZ】
M13でモルガンを使い、ハイエルラーク基地から離陸するときにエンジンをかけ始めて、速度70マイルを超えると、なぜか機体がピクピク上に動く。そこで、左スティックを下に倒す(上昇する)と、エンジン部分が滑走路に潜り、カメラも一緒にもぐる。(後方視点)【Z3】
高度を8000m程に保ち最大速度を達成、その後迎え角80度前後で上昇し高度を失速するところまで持っていき、失速してもそのまま操縦桿を引き続けていると、失速によって機首が下を向くまでに速度上限を大きく上回って3000km/h以上出ることがある。【Ostwald】
対敵エース(VS2Pで確認)時、こちらが超音速飛行をしていると敵も追ってきますよね?そのまま失速ギリギリの高度まで上昇し、失速で水平に→加速+上昇→失速で水平に…を繰り返していくと、敵も同じように加速&失速を繰り返します。
その後、超音速のまま旋回し、敵とすれ違うように機動すると、敵がそのまま音速飛行し、エリアを離脱してしまうことがあります。延々と超音速で直進し、そのまま帰ってきません。
おそらく失速時の操作不能が続いてるのかと思います。失速しても下に落ちないので(超音速だから?)そのまま速度を上げながらまっすぐ飛ぶしかないのだと思います。【FLIPKNIGHT】
|