トップサイト情報シリーズ・データグッズお遊び系小説YSフライトコミュニティリンク
エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー
---知ってるか? エースは3つに分けられる。
強さを求める奴。 プライドに生きる奴。 戦況を読める奴。
この3つだ 。

プレイステーション2用フライトシューティングゲーム
「エースコンバット ゼロ ザ・ベルカン・ウォー」

Amazonで購入する
(6,069円(15%OFF)税込・送料無料)


※中古は4000円前後で買えます


<<花火の中に突っ込むぞ!!>>
一年間の沈黙を破り、エースコンバットシリーズ最新作が遂に登場!今作は前作ACE5のキーポイントとなった「15年前の戦争」を舞台とした、ACEシリーズ初の直接的な物語のつながりを持つ作品となっています。前作をプレイされた方なら、戦争の結末を知っているので、どのようなストーリー展開になるのかが注目されるところです。前作より過去の話なので、前作をプレイしていない方でもプレイに支障はありません。
ACZはPS2でのACEシリーズ3作目にあたり、グラフィックは前作とほぼ変化はありませんが、様々な新要素が追加され、これまでのシリーズ以上に戦闘機パイロットとしてのリアルな体験が味わえ、ゲームとしての面白さを追求した作品となっているようです。

ストーリー
1980年代、行き過ぎた国土拡張政策により、ベルカ公国は経済危機へと陥る。混乱に乗じ、極右政党が政権を獲得、周辺国への侵攻作戦を開始する。「ベルカ戦争」の開幕である。
ベルカに隣接するウスティオ共和国は、数日でほぼ全土を占領下におかれる。ウスティオ臨時政府は、残された航空団を外国人傭兵航空部隊として緊急再編。この戦乱下、あなたはTACネーム「サイファー」として傭兵部隊へと入隊し、そこで「片翼の妖精」と呼ばれる腕利きのパイロットと出会う。

エーススタイル・ゲージシステム
プレイヤーの行動により、名声や無線の内容、遭遇する敵部隊、ムービー演出などが変化するというシステムです。
名声(エーススタイル)は1つのミッションごとに変化します。エーススタイルは3種類ありますが、単純に3つの分岐だけ、というわけではなく、どのタイミングでどのエーススタイルになっているかによって様々な変化が起こるようです。エーススタイルは、マーセナリー(敵の殲滅と報酬を重要視)、ソルジャー(戦況を見極めることを重要視)、ナイト(騎士道を重要視)があり、全ての敵を破壊するかしないか、戦闘不能の敵にトドメを刺すか刺さないか、救援要請に応じるか応じないかなどの行動によって変化します。

証言VTRムービー
ACZのムービーはベルカ戦争後、サイファーを追っている記者(?)が彼に関わったパイロットたちから証言を聞くという内容になっています。上記エーススタイルの変化によって、このムービーの演出も変化します。

アサルト・レコード
プレイヤーが撃墜した敵エースのデータを閲覧できるモードです。全部で150もあるとのことですが・・・これはエースが多い、というよりその辺のザコにもいちいち名前が入っているというだけでは?などと勘ぐってしまったり(^^; でも、「あぁ、こんなのいたなぁ」とか後で微笑みながら見るのは楽しそうです。ただ、全部のエースがその後生き残れたわけではないでしょうから、「プレイヤーの手によって戦死」とか書いてあったら(あるわけないと思いますが)ヤな感じですよね(^^;
あと、「04」の時のSR-71のような、なかなか発見できないレア機体のような存在もあるかもしれません。。こういうのを探すのも一つの楽しみとなりそうです。

エモーショナル・フィードバック・システム
プレイヤーの行動により、無線の内容が細かく変化するというシステムです。撃墜された敵が「脱出する!」などは前作などでもありましたが、ACZではこれまでのシリーズよりさらにそのような演出が多くなっているようです。今までの無線演出は、なんとなく勝手に流れている感があったので、これで臨場感が上がっていることを期待したいです。

僚機指示システム
「分散」指示時に、それに加え「対空・任意・対地」と細かく指示できるようになりました。ただでさえ方向キーを使っての指示は初心者にとって辛いのに、これではさらに操作を面倒にしてるだけでは・・などと思ってしまいますが・・。
しかし、僚機AIの強化は期待したいところです。前作もそこそこうまく動いてくれていましたが、積極性に欠けていたと思います。今回の僚機は片翼の妖精という異名がつくほどのエースです。それなりの的確な動きを見せて、頼れる相棒として感情移入ができることを期待したいです。

特殊兵器選択システム
プレイヤーの操る戦闘機はミサイルと機銃の他、特殊兵器(長距離ミサイルや爆弾など)を何種類かの中から1つミッションに最適なものを選択して装備することができます。「04」で採用されていたシステムがACZで復活しました。やはり、前作「5」の特殊兵器は1機種に1つだけ、というシステムは不評だったようです。

キルマーク
機体選択画面で機体ごとに、撃墜数を確認できるようになりました。ただこれ、実際に機体に刻印されるわけではなさそうなのがちょっと残念(^^;

2P対戦モード
「04」にあったモードが復活しました。様々な対戦モードが用意されているとのことなので、期待したいところです。ただ、画面はまた縦分割固定なんでしょうか・・横分割のほうがプレイしやすいと思うのですが。また、初心者とプレイしても楽しめるような仕掛けが欲しいですね。

登場戦闘機
現在まで登場が確認されている機体は以下の通りです。
F-15C イーグル
J35J ドラケン
F/A-18C ホーネット
タイフーン
F-1
MiG-29 ファルクラム
JAS-39C グリペン
Su-37 ターミネーター
MiG-31 フォックスハウンド
A-10A サンダーボルト2
MiG-21bis フィッシュベッド
トーネード
Su-47
F-4
F-14
F-15S/MTD

F-1とは我が国の航空自衛隊が保有する支援戦闘機(攻撃機)で、完全にシリーズ初登場の機体です。また、J35Jは「2」以来の登場です。(「2」での名称はSF-35)


予約特典:トレーラー集DVD
ACEシリーズにこのようなオフィシャルな予約特典が付くのは「2」のシングルCD以来ではないでしょうか?何にしても、「04」から通してACEシリーズを追ってきたファンにとっては非常に嬉しい特典だと思います。実際、自分もこれが発表された時は「あ、やっぱやったねこれww」とか思いましたから(笑 「04」の予告編なんて既にダウンロードが終了してますからね。これはまさに保存版の特典といえそうです。

ACE ZEROコンテンツ:
>>毒舌レビュー
>>関連グッズ
>>小ネタデータベース
>>小説
>>人気投票
 ・ミッション
 ・戦闘機
 ・特殊兵装
 ・キャラクター
 ・エース部隊
 ・音楽
 ・2P対戦ステージ
 ・トレーラー台詞

公式サイト:
>>ナムコch製品紹介
>>
ACES WEB

ニュース記事:
>>エースコンバット・ゼロ レビュー 06/03/24

>>発売まで後1週間。ゲーム序盤のミッションを紹介 06/03/17

>>敵エース部隊の戦術を紹介
06/03/10

>>特殊兵装と機体カラーなどを公開 06/03/03

>>白熱のドッグファイトを楽しめる対戦モードの詳細を公開 06/02/24

>>敵対するベルカ公国の軍事力を徹底紹介!! 06/01/27

>>ヒロイズム感覚をくすぐる「エモーショナル・フィードバック・システム」などの最新情報を公開 05/12/22

>>新着プロモーションムービーを公開 05/12/02

>>「エーススタイル・ゲージシステム」など公開 05/11/29

>>敵対するベルカ公国空軍の戦闘飛行隊などを公開 05/10/21

>>プロモーションムービーを公開 05/09/21

>>ナムコ、「ベルカ戦争」を描く新作PS2「エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー」 05/09/16

ムービー&スクリーンショット:
>>GameTrailers.com(英語)
日本語字幕のない予告編ムービーが見られます。

>>IGN(英語)
スクリーンショット一覧(字幕が英語)です。

Column:
>>戦略空域B7R 通称「円卓」
ベルカが国家戦略上死守すべき場所とする円卓。そこで戦うエースたちは「円卓の騎士」と呼ばれている・・・これは「アーサー王の伝説」に登場する「円卓の騎士」にちなんでいると思われます。04年に話題となった映画「キング・アーサー」はこの「円卓の騎士」を題材とした映画です。合戦スペクタクルとしてはなかなか迫力がありますし、騎士たちも格好良く描かれており、エンターテインメントとして非常に楽しめる作品です。映画とACZを重ねて楽しむのも面白いと思いますので観てみてはいかかでしょうか。
DVD「キング・アーサー」2,940円(税込・送料無料)

>>垣間見える初期作品へのオマージュ
ゼロというタイトルの通り、ACZは原点に立ち返ることを一つのテーマとしているようです。1995年(「1」の発売年)を舞台としていることや、主人公が傭兵部隊ということ、またフレスベルクなどの巨大飛行物体も、1や2などの古き良き作品へのオマージュだと思われます。


06/01/07作成
トップサイト情報シリーズ・データグッズお遊び系小説YSフライトコミュニティリンク